就職活動でも転職活動でも、必ずやらないといけないもののひとつに「面接」があります。
日本では採用ノウハウが確立していない企業も多いため、最終的には面接での印象が大きく採用に関わってきます。
そのため実力的には問題ない、もしくは多大な貢献ができるような人材であっても、緊張によって面接を失敗してしまい、本人はもちろんのこと企業も損をするという機会もあります。
そのため、できるだけ緊張せずに望むことが就職活動や転職活動を成功させる秘訣と言えるでしょう。
そこで今回は面接でも緊張せずに、自分らしく臨むための方法についてお話していきましょう。
事前にしっかりと準備しておく
まずしておきたいのは「イメージトレーニング」と「面接シミレーション」です。
面接で聞かれるような質問をあらかじめ考えて、それにきちんと答える内容を先に作っておくといいでしょう。
そして、それを本番でもスムーズに言えるように何度も練習する。
友達や家族の協力を得て、模擬面接をやるのもいいですね。
モテる男が就職や転職でも選ばれる理由
自分自身が行きたい業種や職種でいくつか応募し、面接の練習と内定を取っておくのもありです。
恋愛と一緒で本命一本で行くと追いかける立場となり、相手が優位になります。逆にもう既にパートナーがいる場合は、それが自信になりますし、言葉に出さなくても余裕があるのが相手に雰囲気で伝わります。
「誰からも選らばれない独身」と「選んでくれたパートナーがいる人(恋人持ち・既婚者)」であれば、後者がモテるのが恋愛の世界ですが、これは人間の心理的な動きであるので恋愛に限った話ではなく、就職や転職活動でも有効です。
緊張をゼロにしようと思わない
「緊張しないように・・」「緊張したらどうしよう・・」と思えば思うほど、人は緊張してしまいます。
人間にはそういう心の働きがあるので、緊張をゼロにすることは不可能です。
面接の練習やシミレーションをすることで、緊張する度合いをゼロに近づけることはできますが、何度も場数を踏んでいかないとどうしても緊張はしてしまうものだ、と考えるようにしてください。
それに別に緊張しているからといって、それ自体が合否に直接関係しているわけではありません。
むしろ「緊張している中で、つまり自分の力が100%出せない状況下で、どれだけのパフォーマンスが出せるか」というのを伝える場だと考え方を180度変えてみましょう。
これが絶対的な方法ではありませんが、わざと自分で「かなり緊張していますが・・」と先に伝えておくのもひとつの方法です。
その上で、相手の予想を上回るパフォーマンスができれば、面接官も一目置くような結果を作り出せるでしょう。
誰だって面接では緊張しながら挑んでいる
あなた以外の面接者もみんな緊張しています、緊張しているのは自分だけではありません。
もちろん、人によって緊張の度合いは違いますが、みんな同じく緊張しているので、条件はほぼ同じです。
だとすれば、どこで差を作れるかというと「事前の準備、心構え」です。
ここで勝負が決まるといっても過言ではないので、少しでも練習して、場数を増やして、慣れていきましょう。
この記事へのコメントはありません。