書類審査を突破するには職務経歴書が重要というのを「連絡や返信がこない?書類選考の通過率を上げる職務経歴書の書き方」で書きました。
今回は新卒の就職活動で必須のエントリーシート(ES)と合わせて、その重要性についてお話していきます。
職務経歴書やESはあなたの名刺そのもの
書類選考というのはひとりの担当者が見るわけではありません。
小さな会社や店舗ごとで採用面接をする会社であれば担当者しか見ませんが、本社一括採用であれば基本的には面接が進むにつれて、複数の担当者があなたの書類に目を通すと考えた方がいいでしょう。
そして、面接時にもエントリーシートや職務経歴書を机の上に置いてチラッと見たり、時にはじっくりと見てから質問をすることもあります。
面接担当者は面接時に、職務経歴書と実際に話していることの間に何かしら違和感がないかを探っているという可能性があります。
また、これは職務経歴書に限った話ではないですが、文書や文体に違和感があると、それだけでマイナス面になります。
僕自身も文章を書くことを仕事にしていることもあり、文体から何かしらの違和感や意図を感じ取ることがありますが、数多くのエントリーシートや職務経歴書を見ている担当者もそういった違和感を感じ取り、書類選考で不合格にすることもあります。
多くの人の視点から修正を行う
エントリーシートや職務経歴書を書く上でチェックしておきたいことは、
・誤字脱字がない
・必要事項(学生時代にしたことや過去に行った業務)が箇条書きで書いている
・印象的な出来事の話に「周りの状況」も描かれている
・自分の行動と結果(因果関係)がきちんと書かれている
などを意識しましょう。
これは企業のセールスレターなどを見て勉強するといいですよ。
あとは自分以外の人に見せて、添削をしてもらいましょう。
先ほども話しましたが、複数の担当者が見る可能性がある者ですし、人によっては「この書き方は嫌い」などでアウトにするという話もありますので、多くの人に見てもらい、より良いものを作り上げるようにしてください。
確かに最初は手間かもしれませんが、一度作ってしまえば後は使いまわしができるので、ここはサボらずにやるポイントです。
この記事へのコメントはありません。