初対面の人でもあなたの周りの友人知人でも、なぜか最初から親しみを持ったり、親近感のわく人がいたと思います。
「あの人は話しやすい」「自然と笑顔になる」「気が合う感じがする」という人がいますが、親近感のわく人はどんな人ともフラットに接して、人当たりも良さそうです。
そして、そういう人の方が周りの人からも信頼感があったり、色々な出会いを手にしているような気がします。
ということで今回は親近感がわく人の特徴についてお話していきますので、参考になるところがあればぜひ取り入れていってください。
笑顔は最大の武器
親しみやすい人の最大の特徴は「笑顔」です。
やっぱり怖い顔をした人に近づいたり、仲良くなろうとする人はいません。
例えば仕事でどうしても自分でわからなくてアドバイスをもらわないといけない場面で、いつもニコニコして優しく教えてくれる先輩と、いつもイライラした表情で聞いても怒ったような口調で指示する上司であれば、先輩の方に聞きにいくはずです。
女性の場合だとクールビューティーなんて言葉もありますが、それだととっつきにくい感じを与えてしまいます。
それよりは美人でなくてもニコニコ笑っていて明るい女性の方に親近感がわき、話しかけやすいと思います。
マウントを取ろうとしない
何かにつけて「自分の方が上だ」とマウントを取ってくる人は付き合うのがしんどいです。
「自分をよく見せたい」「いいように思われたい」「すごいと思われたい」「自分の方が偉いということを伝えたい」という気持ちが出すぎると、無意識に言葉や行動でマウントを取ろうとしてしまいます。
そういう人は結局自分のことしか見えていません。
また競争心や猜疑心を持っている人と付き合っても、怖くて本音で向き合うことができません。
そうではなく、他人のことを広く受け入れるような人の方が親しみを持ちますし、相手も「えいっ!」と飛び込んできやすくなります。
ちょっとしたサポートをしたり、気が利くかどうか?
サポートが上手というのも親近感を持ってもらえる大事な要素です。
サポートというと少し大げさかもしれませんが、要するに「気が利く」ということです。
困った時に助けてくれるというのはもちろんですが、他人からはわからないようにさりげなくサポートしてくれたり、ちょっと先読みして行動するという人がいれば、やはり感謝の気持ちがわいてきます。
しかも、それが恩着せがましくなく、大したことがない素振りで、当たり前のようにやってくれる人なら、相手も自然と好意を持ちます。
他人のために犠牲になる必要はありませんが、自分のできる範囲で少しだけ他人のために働きかけるだけでも、相手の感じ方は大きく異なってきます。
誰でも親近感がわく人になれる
さて、いくつか親近感がわく人の特徴をお話しましたが、共通する点は「あなたのことを気にかけています、あなたの味方です」ということを言葉や行動をメッセージとして伝えているという点です。
ここさえきちんと守ればどんな人でも親近感のわく人になれますので、ぜひ今日から意識してやってみてください。
この記事へのコメントはありません。