人は色々な場面で決断を求められます。
そして、それは日常的なことや小さいことであっても、人は毎日何かしら決断をしています。
もしかしたら、今あなたは決断するその瞬間で、分かれ道に立っていて、どちらへ行くか迷っている。
どちらかを選択しないといけませんが、どちらも選択せず(選択できず)に、足踏みをしたまま、決断を先延ばしにしているかもしれません。
なかなか決めることができずに、ついつい先送りにしてしまう人に対して、決断するためのコツを今回はお話していきたいと思います。
コントロールできないものは捨てる
「自分ができることと自分ができないことを分ける」ところから始めましょう。
決断できない人というのは、自分ではどうしようもないことに頭を悩ませていることが多いです。
例えば、「これをやったらあの人はどう思うだろうか?」とか。
よほど好きなポイントと嫌いなポイントがわかっている相手ならそう悩むのも価値はありますが、そうでないならば最後はやってみないとわからないものです。
ですので、「自分がやられて嫌だと思うならやらない」など自分なりのルールを作って、それを決断の材料にしましょう。
もちろん、人によって考え方や価値観が違うので「自分では大丈夫だと思ったことでも他人はダメだった」なんてこともありますが、そうなったらそれはもう仕方がないと諦めて、きちんと謝ればいいのです。
その割り切りを作るのが、先ほども話した「自分なりのルール」です。
「あの人ならどうするか?」と考えてみる
あなたが尊敬する人、会社の先輩や上司でもいいですし、有名な経営者やスポーツ選手でも構いません。
あなたが「この人の仕事や生き方は素敵だな」と思う人が、その場面になった時にどういう行動を取るかというのを考えてみるのもひとつの方法です。
もし今の自分が「これはちょっと・・」と思ったことでも、尊敬する人が「これはいいと思う」と言っていたとして、あなたが尊敬する人のようになりたいと思っているなら、自分の考えよりも尊敬する人の決断を信じて行動することで、今までのあなたとは異なった世界や経験を手にすることができるでしょう。
成功も失敗も自分で受け入れる
どんな決断をしても、それこそその決断が失敗だとしてもそれを受け入れる。
つまり「自分の決断に責任を持つ」ということを意識しましょう。
出た結果が自分にとって望ましくないものだった場合、「なんでこんなことになるんだ!」と怒りの気持ちが沸いてきます。
もちろん、それを押し殺せと言っているのではなく、そういう気持ちが出てもいいですし、一時的には他人のせいにしても構いません。
でも、最後は「結局それを受けいれて、OK出したのは俺だしな」と出来事を受け入れ、自分の決断に責任を持つことが大切です。
決断する度にあなたは成長を実感する
決断とはずっと怖いと思っているジェットコースターに乗るようなものです。
子どもの時は怖くて仕方なかったものでも、大人になって乗ってみたら意外と楽しかったということがあるように、乗る前と乗った後では全く異なる感情や出来事が生まれることもあります。
でも、最初は怖いのです。それは事実です。
しかし、乗ってみたら「こんなに楽しければもっと早く乗っておけば」と思うこともあります。
もし乗ってみてまだ怖かったら、また10年後にチャレンジしたらいいんです。
人間は成長する生き物ですから、ちゃんと成長していけば今までできなかったことも成長とともに意外とできるようになっています。
ですので、「決断は成長を後押しするもの」と考えると、より前向きに決断ができるようになるかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。